年賀状ポスト投函の時期と注意点

年賀状をポストに投函する際の適切な時期や注意点について解説します。元日に確実に届けるにはいつまでに投函すべきか、また投函時の気をつけるべきポイントとは何でしょうか?

年賀状ポスト投函の基本

年賀状ポスト投函の基本
📅
投函期間

12月15日~25日が理想的

📮
投函場所

年賀状専用口(左側)を使用

✉️
投函方法

向きを揃え、輪ゴムで束ねる

 

年賀状をポストに投函する際の基本的な知識について解説します。年賀状は日本の伝統的な習慣であり、新年の挨拶を伝える重要なコミュニケーションツールです。適切な時期に、正しい方法で投函することで、確実に相手に届けることができます。

年賀状ポスト投函の適切な時期

年賀状を元日に確実に届けるためには、12月15日から12月25日までの期間に投函することが理想的です。この期間は日本郵便が「年賀特別郵便」として扱う期間であり、元日配達を保証しています。

 

ただし、地域によっては12月26日以降に投函しても元日に間に合う場合もあります。しかし、確実を期すなら25日までの投函をおすすめします。

年賀状専用ポストの利用方法

年賀状の投函期間中、多くのポストには年賀状専用の投函口が設けられます。通常、この専用口は左側にあります。年賀状をスムーズに処理するため、可能な限り専用口を利用しましょう。

 

ただし、誤って通常の投函口に入れてしまっても、大きな問題にはなりません。郵便局で適切に仕分けされます。

年賀状ポスト投函時の注意点

年賀状を投函する際は、以下の点に注意しましょう:

  1. 宛名と住所の確認
  2. 切手の貼り忘れがないか
  3. 年賀はがき以外の場合は「年賀」の朱書きを入れる
  4. 大量の場合は輪ゴムで束ねる(向きを揃える)
  5. ビニール袋など過剰包装は避ける

 

特に、宛名と住所の確認は重要です。間違いがあると相手に届かない可能性があります。

年賀状ポスト投函後の配達スケジュール

年賀状を投函した後の配達スケジュールは以下のようになります:

  • 12月15日~25日投函:元日に配達
  • 12月26日~1月5日投函:順次配達(松の内までに届く)
  • 1月6日以降投函:通常はがきとして扱われる

 

松の内(1月7日まで)に届けば年賀状として問題ありませんが、できるだけ早めの投函を心がけましょう。

年賀状ポスト投函のデジタル化対応

近年、年賀状のデジタル化が進んでいます。オンラインサービスを利用すれば、デザインから印刷、投函まで一括で依頼できます。これにより、ポストへの直接投函の手間を省くことができます。

 

例えば、日本郵便の「はがきデザインキット」を使えば、スマートフォンやパソコンで年賀状のデザインから注文まで行えます。

 

 

このようなサービスを利用すれば、ポストへの投函を気にせずに年賀状を送ることができます。特に多忙な方や、大量の年賀状を送る必要がある方におすすめです。

年賀状ポスト投函の疑問解決

年賀状のポスト投函に関して、よくある疑問について解説します。正しい知識を持つことで、スムーズに年賀状を送ることができます。

年賀状ポスト投函とコンビニの関係

コンビニエンスストアのポストでも年賀状を投函できます。通常のポストと同じく、12月15日から25日までに投函すれば元日配達の対象となります。

 

ただし、コンビニのポストは集荷回数が少ない場合があるので注意が必要です。特に25日ギリギリに投函する場合は、郵便局のポストを利用した方が安全でしょう。

年賀状ポスト投函と郵便局窓口の違い

年賀状は郵便局の窓口でも出すことができます。ポスト投函と窓口持ち込みの主な違いは以下の通りです:

項目 ポスト投函 窓口持ち込み
手間 少ない やや多い
確実性 高い より高い
時間制限 あり(集荷時間) なし(営業時間内)
大量投函 やや不向き 向いている

 

窓口持ち込みの場合、直接郵便局員に渡すため、より確実です。また、大量の年賀状を出す場合や、特殊な形状の年賀状を送る場合は窓口が適しています。

年賀状ポスト投函の遅延対策

年賀状の投函が遅れてしまった場合の対策について説明します:

  1. 速達を利用する

    • 通常の年賀はがきに速達料金分の切手を追加で貼ることで、速達扱いになります。

  2. 寒中見舞いに切り替える

    • 1月8日以降は寒中見舞いとして送ることができます。

  3. 電子年賀状を利用する

    • メールやSNSを使って、デジタルの年賀状を送ることも一つの選択肢です。

 

 

速達を利用する場合、通常の年賀はがきに速達料金分の切手を追加で貼ります。ただし、元日配達を保証するものではないので注意が必要です。

年賀状ポスト投函と喪中の関係

喪中の場合、年賀状の代わりに喪中はがきを送ります。喪中はがきの投函時期は、一般的に11月中旬から12月中旬までです。

 

喪中はがきを受け取った側は、年賀状を出さないのがマナーです。もし既に年賀状を出してしまった場合は、お詫びの手紙を送るとよいでしょう。

年賀状ポスト投函の環境への配慮

近年、環境への配慮から年賀状の発行枚数が減少傾向にあります。環境に配慮した年賀状の取り組みとして以下のようなものがあります:

  • 再生紙を使用した年賀はがきの利用
  • インクジェット専用年賀はがきの使用(印刷時のインク使用量削減)
  • 電子年賀状の活用

 

日本郵便では、環境に配慮した「エコ年賀」も販売しています。これらを利用することで、伝統的な年賀状文化を守りつつ、環境への負荷を減らすことができます。

 

 

年賀状を送る際は、これらの環境に配慮した選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。

 

以上、年賀状のポスト投函に関する基本的な情報と注意点をまとめました。適切な時期に、正しい方法で年賀状を投函することで、大切な人々に新年の挨拶を確実に届けることができます。デジタル化や環境への配慮など、時代の変化に応じた年賀状の送り方も考慮しながら、日本の伝統的な文化を楽しんでいただければと思います。

年賀状は宛名書きとか印刷が大変…


年賀状作りで大変なのが、宛名書き。


今はパソコンを使えば、完全手書きよりは楽ですが、自宅で印刷って、けっこうたいへんなんですよね…。


そういうの大変すぎて、年末が近づくとイヤになる…という人は、以下のような方法もあります。


 ↓