年賀状 亡くなった年の喪中はがき マナー

大切な人を亡くした年の年賀状はどうすべきか。喪中はがきのマナーや書き方、送る時期について詳しく解説します。喪中の年の年賀状対応に悩んでいませんか?

年賀状 亡くなった年の喪中はがき

喪中はがきの基本
📅
送る時期

11月中旬~12月上旬

✉️
送る相手

年賀状をやり取りする人、葬儀参列者など

📝
記載内容

年賀欠礼の旨、故人の情報、感謝の言葉

年賀状 亡くなった年の喪中期間

喪中期間は、一般的に親族が亡くなった日から1年間とされています。この期間中は、年賀状などのおめでたい挨拶を控えることが慣習となっています。

 

喪中期間の考え方には、以下のようなポイントがあります:

  • 亡くなった日から数えて1年間
  • 年内に亡くなった場合、翌年の年末まで
  • 地域や家庭によって異なる場合もある

 

例えば、2024年5月に親族が亡くなった場合、2025年の年末まで喪中期間となります。ただし、これはあくまで一般的な目安であり、個人や家庭の事情によって柔軟に対応することも可能です。

年賀状 亡くなった年の喪中はがきの書き方

喪中はがきの基本的な構成要素は以下の通りです:

  1. 年賀欠礼の挨拶
  2. 故人の情報(名前、続柄、命日、享年)
  3. 感謝の言葉
  4. 今後の付き合いへの言及
  5. 日付と差出人

 

具体的な文例を見てみましょう:

喪中につき年末年始のご挨拶を控えさせていただきます

 

本年○月○日に父 ○○○○が享年○○にて永眠いたしました

 

これまでに賜りましたご厚情を深く感謝いたしますとともに
今後も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます

 

令和○年○月
○○ ○○

 

喪中はがきを書く際の注意点:

  • 句読点は使用しない
  • 縦書きが一般的
  • 故人の年齢は数え年で表記
  • 差出人は個人名でも家族連名でも可

年賀状 亡くなった年の喪中はがきを出す範囲

喪中はがきを出す範囲は、一般的に以下のように考えられています:

  1. 年賀状をやり取りしている人
  2. 葬儀に参列した人
  3. 故人と親しかった人
  4. 仕事関係で必要な人

 

ただし、以下の人には出す必要はありません:

  • 近親者(喪中であることを知っているため)
  • 故人と面識のない人
  • ビジネス上の付き合いだけの人

 

喪中はがきを出す範囲は、個人の判断や家庭の事情によって異なる場合があります。迷った場合は、相手との関係性や故人との関わりを考慮して決めるとよいでしょう。

年賀状 亡くなった年の喪中はがきの送付時期

喪中はがきの適切な送付時期は、11月中旬から12月上旬までです。この時期に送ることで、以下のメリットがあります:

  • 相手が年賀状の準備を始める前に届く
  • 年末の忙しい時期を避けられる
  • 郵便局の年賀状受付開始(例年12月15日頃)より前に届く

 

送付時期の目安:
🗓️ 11月中旬~11月下旬:理想的な発送時期
🗓️ 12月上旬:遅くともこの時期までに
🗓️ 12月中旬以降:できるだけ避けるべき

 

喪中はがきの発送が遅れてしまった場合の対処法については、以下の記事が参考になります。

 

喪中はがきを出す適切な時期とは?投函期間の目安と注意点

 

この記事では、喪中はがきの発送が遅れた場合の対応策や、年明けに送る際の注意点などが詳しく解説されています。

年賀状 亡くなった年の独自の対応方法

喪中の年の年賀状対応には、従来のマナーに縛られない新しい方法も登場しています。以下に、いくつかの独自の対応方法を紹介します:

  1. SNSでの告知

    • Facebookやインスタグラムなどで喪中であることを投稿
    • プライバシーに配慮しつつ、広く知らせることが可能

  2. 二段階の喪中はがき

    • 11月に簡単な喪中のお知らせを送付
    • 12月に詳細な喪中はがきを送付

  3. デジタル喪中はがき

    • メールやLINEなどのデジタルツールを活用
    • 環境に配慮しつつ、迅速に情報を伝達

  4. 寄付型喪中はがき

    • 喪中はがきの代わりに、故人の遺志を継いだ寄付を行う
    • 寄付先と金額を記した案内状を送付

  5. 記念植樹付き喪中はがき

    • 故人の名前で木を植える活動と連携
    • 環境保護と追悼を兼ねた新しい形の喪中はがき

 

これらの方法は、従来のマナーとは異なる場合があるため、相手との関係性や故人の意向などを考慮して選択することが大切です。

年賀状 亡くなった年の喪中はがきを受け取った側の対応

喪中はがきを受け取った側の適切な対応について、以下にポイントをまとめます:

  1. 年賀状は控える

    • おめでたい挨拶は避けるのがマナー

  2. 代替の挨拶状を検討

    • 年始状:おめでたい言葉を使わない新年の挨拶状
    • 寒中見舞い:1月7日以降に送る季節の挨拶状
    • 喪中見舞い:故人を偲び、遺族を気遣う挨拶状

  3. タイミングに注意

    • 年始状:1月1日~7日
    • 寒中見舞い:1月7日~2月4日頃
    • 喪中見舞い:喪中はがきを受け取ってから1ヶ月以内

  4. 文面の例
    年始状:
   新春のご挨拶を申し上げます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

寒中見舞い:

   寒中お見舞い申し上げます

お体ご自愛ください

 

喪中見舞い:

   謹んでお悔やみ申し上げます

心よりご冥福をお祈りいたします

  1. 直接の声かけや訪問

    • 親しい間柄であれば、電話や訪問で直接お悔やみを伝えることも考えられます

 

喪中はがきへの対応に関する詳細な情報は、以下の動画が参考になります。

 

喪中はがきを受け取ったらどうする?適切な対応方法を解説

 

この動画では、喪中はがきを受け取った際の具体的な対応方法や、避けるべき行動などが分かりやすく説明されています。

 

以上、年賀状 亡くなった年の喪中はがきに関する主要なポイントをご紹介しました。喪中という特別な時期には、相手の気持ちを考えながら、適切な対応を心がけることが大切です。状況に応じて柔軟に対応し、故人を偲びつつ、遺族の方々への思いやりを忘れないようにしましょう。

年賀状は宛名書きとか印刷が大変…


年賀状作りで大変なのが、宛名書き。


今はパソコンを使えば、完全手書きよりは楽ですが、自宅で印刷って、けっこうたいへんなんですよね…。


そういうの大変すぎて、年末が近づくとイヤになる…という人は、以下のような方法もあります。


 ↓