年賀状 喪中 範囲と期間 マナー解説

喪中の年賀状に関する範囲や期間、適切なマナーについて詳しく解説します。喪中はがきはいつまでに出すべき?喪中の方への配慮は?気になる疑問にお答えします。

年賀状 喪中 範囲と期間

年賀状 喪中 範囲と期間の基本
📅
喪中の範囲

一般的に2親等まで(両親、配偶者、子ども、祖父母、兄弟姉妹)

喪中の期間

故人との関係により異なるが、通常1年間

✉️
喪中はがきの送付時期

11月中旬から12月上旬まで

年賀状 喪中 範囲の基準と考え方

喪中の範囲については、一般的に2親等までとされています。具体的には以下の関係が含まれます:

  • 両親
  • 配偶者(夫・妻)
  • 子ども
  • 祖父母
  • 兄弟姉妹

 

ただし、この範囲は絶対的なものではなく、故人との親密度や地域の慣習によって変わることがあります。例えば、同居していた祖父母の場合は喪中とする一方、別居の兄弟姉妹の場合は喪中としない場合もあります。

年賀状 喪中 期間の目安と続柄による違い

喪中の期間は、故人との続柄によって異なります。一般的な目安は以下の通りです:

続柄 喪中期間
父母、配偶者 12~13ヵ月
子ども 3~12ヵ月
祖父母 3~6ヵ月
兄弟姉妹 1~6ヵ月

 

これらの期間は、年賀状に関しては通常1年間とされることが多いです。つまり、その年の年末年始の挨拶を控えるという意味です。

年賀状 喪中はがきの送付時期と注意点

喪中はがきは、相手が年賀状の準備を始める前に届くよう送付することが重要です。一般的な送付時期は以下の通りです:

  • 11月中旬から12月上旬まで
  • 遅くとも12月15日までに相手に届くように

 

喪中はがきを送る際の注意点:

  1. 宛名は年賀状と同じ相手に送る
  2. 喪中はがきの文面は簡潔に、故人の情報と年賀欠礼の旨を伝える
  3. デザインは華美にならないよう、シンプルなものを選ぶ

 

12月後半に不幸があった場合は、喪中はがきの代わりに寒中見舞いで事情を説明することもあります。

年賀状 喪中の方への配慮と適切な対応

喪中の方に対しては、以下のような配慮が必要です:

  1. 喪中はがきを受け取った場合、年賀状は控える
  2. 代わりに寒中見舞いや年始状を送ることができる
  3. 年始状の場合、「おめでとう」などの祝賀の言葉は避ける

 

年始状の例文:

新年のご挨拶を申し上げます。

穏やかな日々が訪れますよう心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

喪中の方への配慮は大切ですが、最近では喪中でも年賀状を受け取ることを希望する人も増えています。喪中はがきに「年賀状は励みになりますのでお気遣いなくお送りください」などの一文を添える場合もあります。

年賀状 喪中における意外な慣習と地域差

喪中に関する慣習は地域によって異なることがあり、意外な違いが存在します:

  1. 沖縄県では、喪中でも年賀状を出す習慣がある
  2. 東北地方の一部では、喪中の期間が3年に及ぶこともある
  3. 関西圏では、喪中でも仏壇に鏡餅を供える習慣がある地域がある

 

これらの地域差は、その土地の文化や歴史に根ざしたものです。例えば、沖縄県の習慣は、死者を敬い、生者を祝福するという独自の文化観に基づいています。

 

喪中に関する慣習の地域差についての詳細は、以下のリンクで確認できます:
文化庁:無形民俗文化財記録作成の手引き

 

このように、喪中の扱いは地域や家庭によって異なる場合があります。相手の状況や地域の慣習を考慮し、適切な対応を心がけることが大切です。

年賀状 喪中 マナーと対応

年賀状 喪中はがきの基本的な書き方と構成

 

喪中はがきの基本的な構成は以下の通りです:

  1. 年賀欠礼の挨拶
  2. 故人の情報(名前、亡くなった日付、享年)
  3. 差出人から見た故人との続柄
  4. 感謝の言葉
  5. 結びの挨拶
  6. 日付、差出人の住所・氏名

 

喪中はがきの文例:

謹啓

本年○月○日に父○○○○が○○歳にて永眠いたしました
つきましては喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます
                   敬具

 

令和○年○月
               ○○県○○市○○町1-2-3
               ○○ ○○

 

喪中はがきを書く際の注意点:

  • 縦書きが基本
  • 句読点は使わない
  • 「賀」の文字は使用しない
  • デザインは控えめなものを選ぶ

年賀状 喪中の方が受け取る際のマナーと返信方法

喪中の方が年賀状を受け取った場合の対応:

  1. 喪中はがきを出していた相手からの年賀状

    • 返信は不要
    • 必要に応じて電話やメールでお礼を伝える

  2. 喪中はがきを出していなかった相手からの年賀状

    • 寒中見舞いで返信
    • 喪中である旨を伝え、年賀状への感謝を述べる

 

寒中見舞いの文例:

拝啓

寒中お見舞い申し上げます
先日は年賀状をお送りいただき誠にありがとうございました
実は○月に○○を亡くし喪中のため、年始のご挨拶は控えさせていただいておりました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
                   敬具

 

喪中の方への年賀状の送り方について詳しくは、以下のリンクを参照してください:
日本郵便:喪中の方への年賀状の出し方

年賀状 喪中における慶事や行事への参加のマナー

喪中期間中の慶事や行事への参加については、以下のようなマナーがあります:

  1. 結婚式や披露宴

    • 出席を控えるのが一般的
    • どうしても出席する場合は、喪中であることを事前に伝える

  2. 新年会や忘年会

    • 参加を控えるのが望ましい
    • 仕事上必要な場合は、控えめに参加

  3. 神社への初詣

    • 喪中は参拝を控える
    • 代わりに寺院への参拝は可能

  4. お中元・お歳暮

    • 送ることは可能
    • 紅白の熨斗は使わず、のし紙なしか黒白の熨斗を使用

 

喪中期間中の行事参加に関する詳細なガイドラインは、以下のYouTube動画で確認できます:
喪中期間中の行事参加マナー解説

年賀状 喪中に関する最新のトレンドと変化する慣習

近年、喪中に関する慣習にも変化が見られます:

  1. SNSでの喪中報告

    • LINEやFacebookなどで喪中を知らせる人が増加
    • プライバシーに配慮しつつ、広く知らせる手段として利用

  2. 電子版喪中はがき

    • スマートフォンアプリを利用した電子版喪中はがきの普及
    • 紙の喪中はがきと併用する人も

  3. 喪中期間の短縮化

    • 社会の変化に伴い、喪中期間を短くする傾向
    • 個人の判断で柔軟に対応する人が増加

  4. 環境への配慮

    • 紙の喪中はがきを控え、電子メールやSNSで代用する動き
    • カーボンニュートラルな素材を使用した喪中はがきの登場

 

これらの新しい傾向は、社会のデジタル化や価値観の多様化を反映しています。ただし、相手の年齢や関係性を考慮し、適切な方法を選択することが重要です。

 

喪中に関する最新のトレンドについては、以下のリンクで詳しく解説されています:
nippon.com:変わりゆく日本の喪中慣習

 

以上、年賀状における喪中の範囲や期間、適切なマナーについて詳しく解説しました。喪中は故人を偲び、悲しみを乗り越えるための大切な期間です。相手の気持ちを考え、思いやりのある対応を心がけましょう。

年賀状は宛名書きとか印刷が大変…


年賀状作りで大変なのが、宛名書き。


今はパソコンを使えば、完全手書きよりは楽ですが、自宅で印刷って、けっこうたいへんなんですよね…。


そういうの大変すぎて、年末が近づくとイヤになる…という人は、以下のような方法もあります。


 ↓