年賀状欠礼と喪中はがきの書き方

年賀状欠礼と喪中はがきについて詳しく解説します。いつ、誰に、どのように送るべきか、そしてマナーや注意点とは?適切な対応で大切な人との関係を維持するには?

年賀状欠礼と喪中はがきの基本

年賀状欠礼と喪中はがきの基本
📅
喪中期間

近親者の死後1年間が一般的

✉️
喪中はがきの目的

年賀状辞退の意思表示

🕰️
送付時期

11月中旬から12月上旬が理想的

 

年賀状欠礼と喪中はがきは、日本の伝統的なマナーの一つです。近親者を亡くした後、一定期間は慶事を控える習慣があり、これを「喪中」と呼びます。喪中期間中は年賀状の送付を控えるのが一般的で、その意思を伝えるために喪中はがきを送ります。

年賀状欠礼の意味と由来

年賀状欠礼の習慣は、江戸時代後期から明治時代にかけて広まったとされています。当初は武家社会で始まり、徐々に一般庶民にも浸透していきました。喪に服している期間は慶事を避けるという考えから、新年の挨拶も控えるようになったのです。

 

この習慣の背景には、日本の伝統的な死生観や霊魂観が関係しています。亡くなった人の魂を敬い、一定期間は慎ましく過ごすという考え方が根底にあります。

喪中はがきの送付対象者

喪中はがきは、通常年賀状をやり取りする相手に送ります。具体的には以下のような人々が対象となります:

  • 親戚や親しい友人
  • 仕事関係の取引先や同僚
  • 所属するコミュニティのメンバー

 

ただし、故人との関係性や、相手との親密度によって判断が必要な場合もあります。例えば、故人と面識のない取引先には通常通り年賀状を送る人も増えています。

年賀状欠礼の適切な時期

喪中はがきは、相手が年賀状の準備を始める前に届くようにするのが理想的です。一般的には以下のタイミングが推奨されています:

  • 11月中旬から12月上旬:最適な時期
  • 12月中旬まで:許容範囲内
  • 12月下旬以降:できるだけ避けるべき

 

年末に近親者が亡くなった場合は、年明けの寒中見舞いで状況を説明するのも一つの方法です。

年賀状欠礼のマナーと注意点

喪中はがきを送る際は、以下のようなマナーや注意点に気をつけましょう:

  1. 「賀」の字を使わない
  2. 故人の名前や没年月日を記載する
  3. 簡潔で丁寧な文面を心がける
  4. 宛名は手書きが望ましい
  5. 喪中であっても相手からの年賀状は受け取ってよい

 

また、喪中はがきを受け取った側も、年賀状を送らないのがマナーとされています。

年賀状欠礼のデジタル化の影響

近年、SNSやメールの普及により、喪中の連絡方法も変化しつつあります。デジタル化の影響で、以下のような新しい傾向が見られます:

  • SNSでの喪中告知
  • メールでの喪中連絡
  • オンラインサービスを利用した喪中はがき作成

 

しかし、公式な場面や年配の方との関係では、従来の郵送による喪中はがきが好まれる傾向にあります。状況に応じて適切な方法を選択することが大切です。

 

年賀状欠礼のデジタル化に関する詳細な情報は、以下のリンクで確認できます:

 

 

このリンクでは、日本郵便が提供する年賀状のデジタルサービスについて詳しく説明されています。

喪中はがきの書き方と文例

喪中はがきの基本構成
📝
見出し

喪中につき年末年始のご挨拶を控える旨

👤
本文

故人の情報と感謝の言葉

📅
結び

日付と差出人の情報

 

喪中はがきの基本的な構成は、見出し、本文、結びの3つのパートに分かれます。それぞれのパートで押さえるべきポイントを詳しく見ていきましょう。

年賀状欠礼の見出しの書き方

見出しは、喪中はがきの最初に書く重要な部分です。一般的に以下のような表現が使われます:

  • 喪中につき年末年始のご挨拶を控えさせていただきます
  • 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
  • 服喪中につき年頭のご挨拶を辞退させていただきます

 

ここで注意すべきは、「賀」の字を使わないことです。「年賀」ではなく「年末年始」「新年」「年頭」などの表現を使います。

喪中はがきの本文の構成

本文では、以下の要素を含めるのが一般的です:

  1. 故人の情報(名前、続柄、没年月日、享年)
  2. 生前のご厚誼への感謝
  3. 今後の変わらぬお付き合いのお願い

 

例えば:

 

「去る○月○日に、父 ○○○○が○○歳にて永眠いたしました。生前賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。」

年賀状欠礼の結びの書き方

結びには、日付と差出人の情報を記載します。以下のような形式が一般的です:

 

令和○年○月
○○県○○市○○町1-2-3
○○ ○○

 

日付は喪中はがきを書いた月を記載します。住所は省略しても構いませんが、フルネームは必ず記載しましょう。

年賀状欠礼の文例とバリエーション

状況に応じて、さまざまな文例があります。以下にいくつかのバリエーションを紹介します:

  1. 故人が高齢の場合:
    「長年にわたり皆様に大変お世話になりました父が、○月○日に○○歳にて永眠いたしました。」
  2. 突然の不幸の場合:
    「突然の不幸により、○月○日に○○が○○歳にて他界いたしました。」
  3. 病気療養後の場合:
    「かねてより病気療養中でありました○○が、○月○日に○○歳にて永眠いたしました。」

 

それぞれの状況に合わせて、適切な表現を選択することが大切です。

年賀状欠礼のデザインと装飾

喪中はがきのデザインは、シンプルで落ち着いたものが適しています。以下のポイントに注意しましょう:

  • 色使い:白、グレー、薄い青などの淡い色を基調とする
  • イラスト:控えめな植物や風景のイラストを使用する
  • フォント:読みやすい明朝体やゴシック体を選ぶ
  • レイアウト:余白を十分に取り、すっきりとした印象に

 

最近では、オンラインサービスを利用して簡単にデザインできるツールも多数あります。ただし、あまり派手な装飾は避け、故人を偲ぶ気持ちを大切にしたデザインを心がけましょう。

 

喪中はがきのデザインについて、より詳しい情報は以下のYouTube動画で確認できます:

 

喪中はがきのデザインと書き方のポイント

 

この動画では、喪中はがきの適切なデザインや文面の選び方について、具体的な例を交えて解説しています。

年賀状欠礼後の対応と注意点

年賀状欠礼後の対応
📮
年賀状受け取り

喪中でも受け取ることは可能

🌸
寒中見舞い

1月8日以降に送付可能

🤝
関係性の維持

適切なコミュニケーションを心がける

 

年賀状欠礼の連絡をした後も、適切な対応が求められます。ここでは、喪中期間中の注意点や、年賀状を受け取った場合の対応について詳しく見ていきます。

年賀状欠礼後に年賀状を受け取った場合の対応

喪中はがきを送っても、タイミングの問題や相手の見落としなどで年賀状が届くことがあります。この場合、以下のような対応が推奨されます:

  1. 年賀状は受け取ってもよい
  2. お礼と喪中の説明を兼ねた返信を送る
  3. 返信は寒中見舞いの形式で1月8日以降に出す

 

返信の例文:
「年始のお慶びを申し上げます。年賀のお葉書を頂戴し、誠にありがとうございます。実は私ども、○月に○○を亡くし喪中のため、年賀欠礼の失礼をお詫び申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。」

喪中はがきの返信と寒中見舞い

喪中はがきを受け取った側は、通常返信の必要はありません。しかし、親しい間柄の場合は、寒中見舞いを送ることがあります。寒中見舞いは以下のポイントに注意

年賀状は宛名書きとか印刷が大変…


年賀状作りで大変なのが、宛名書き。


今はパソコンを使えば、完全手書きよりは楽ですが、自宅で印刷って、けっこうたいへんなんですよね…。


そういうの大変すぎて、年末が近づくとイヤになる…という人は、以下のような方法もあります。


 ↓